light road
light roadはたまに更新するブログです。
ページ
ホーム
このWebサイトについて
2014年6月12日木曜日
機動戦士ガンダムUCと初代ガンダムに見るパッケージや表紙のデザイン
「機動戦士ガンダムUC episode 7 虹の彼方に」が
iTunesで公開されていた
ので視聴した。感想としてはファーストガンダムや逆襲のシャアの振り返りシーンが印象的ってことですかね。劇場版 機動戦士ガンダムのテーマソングが懐かしさを醸し出していた。あと、シャアの魂が「後は若者に任せよう」ってのは視聴者自体もいい加減世代交代しなさいよ、的なメッセージなんだろうと思うわけだが、皆さん実際どう思ったのだろうか。
episode 7については
Blu-rayやDVDも販売開始されている
わけだが、パッケージのデザインがモビルスーツのみなのはどういう理由なのだろうか。
というわけで以下ではパッケージのデザインを順に見てみることにする。
続きを読む »
2014年6月11日水曜日
iPad mini Retina 購入と同時購入したもの
二ヶ月ほど前になるが、消費税引き上げ直前に
iPad mini Retina (32GB)
を購入した。
購入理由としては、いい加減にOSのアップデートがされなくなった初代iPadから買い換えたいのと、高解像度環境のタブレットが欲しかったので。 iPad mini やiPad Airとで迷ったが、解像度の高いRetinaモデルが良かったのと、初代iPadがそのサイズと重さのせいで家での利用のみになってしまった事も踏まえ、今回は持ち運びがしやすいサイズにした。なお、WiFiルータ及びモバイルルータでの利用が前提なのでWiFiモデルを選択。
初代は64GBだったが、不要なデータ(貯めこんでたポッドキャストやインストールしただけで使っていないアプリなど)を削ることで32GBでも十分行けると判断。
液晶及び本体のカバーには
エレコム TB-A13SPVFBK
を選択。
続きを読む »
2014年1月26日日曜日
電気羊はウェアラブルデバイスで現実と夢の区別をつけられるか?
ウェアラブル・コンピュータやその先に現れるであろうコンピュータにおける現実と記録の識別、現実と記憶の区別、またそれぞれにおいて両者の混濁を防ぐUIの実装について。
タイトルを見ると仰々しいが、要はウェアラブルに代表される視野上に見える実際の風景上に映像を重ねるコンピュータUIにおいては将来的に現実と記録の混濁が、また現実にフィットしすぎた映像加工により現実と記憶の混濁が発生しやすくなるのでその区別を容易にするUIの実装を今から考慮しておくべき、という話。
続きを読む »
2014年1月17日金曜日
AirMac Extreme と Brother MFC-J825N の組み合わせで Google クラウドプリントをする方法
2017/12/17 追記:詳細は不明だが、仕様変更で下記の内容は古くなっているようなので、以下の設定ではうまくいかないかもしれない。
ブラザーの
MFC-J825N
とAppleの
AirMac Extreme
(第4世代)の組み合わせでネット経由の
Google クラウドプリント
をしてみようとしていたのだが、ネットワーク周りの設定を変更する必要があったのでメモ。
プリンタの設定画面にブラウザからアクセスして何度か設定を試みたのだが、「
サブミット成功
Googleに接続できませんでした。お使いのネットワークの設定を確認してください。
」「認証状態
接続エラー
」といったようなメッセージが出てしまい、何度やっても接続ができない。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)